奈良甲状腺クリニック 院長
中村 友彦
(日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医)
糖尿病とは
- 糖尿病とは、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの作用が不足することによって、「血液中のブドウ糖(血糖)が多い状態(高血糖)が続く病気」です。
- インスリンは、血液中のブドウ糖(血糖)を筋肉や肝臓・脂肪細胞に取り込んで、血糖値を下げる働きがあります。
- 筋肉や肝臓・脂肪細胞に取り込まれたブドウ糖はエネルギー源となります。
糖尿病の原因
- 糖尿病は原因によって、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病などに分けられますが、最も多いのが「2型糖尿病」です。
- 1型糖尿病は、自己免疫の異常などにより膵臓の細胞が壊されてしまい、インスリンを作ることができなくなってしまいます。
- 2型糖尿病は、インスリンが分泌されにくかったり効きにくかったりする体質(遺伝的なもの)や、食べすぎ・運動不足によって、インスリンの作用が不足して発症します。
- 妊娠糖尿病は、胎盤の働きでインスリンが効きにくくなって、インスリンの作用が不足してしまいます。
- その他にも、膵臓や肝臓の病気、薬の影響で糖尿病になってしまう場合もあります。
糖尿病の症状
- 軽度の高血糖の場合、すぐには症状は出ません。
- ある程度の高血糖が続くと、のどが渇いたり(口渇)、水をたくさん飲んだり(多飲)、尿の回数が増えたり(多尿)、体重が減ったり(体重減少)、疲れやすくなったり(易疲労感)します。
- 未治療や治療不十分で高血糖が長く続くと、「慢性合併症」が起こります(次の段落で説明します)。
- 高度のインスリン作用不足がある場合には、「急性合併症」(糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群)により意識障害が起こり、緊急治療が必要になることもあります。
糖尿病の慢性合併症
- 慢性合併症は次のように全身の臓器で起こります。
- 糖尿病網膜症:進行すると視力低下や失明の原因になります。
- 糖尿病性腎症:進行すると腎不全になり透析が必要になります。
- 糖尿病性神経障害:両足のしびれや痛みが続くようになったり、突然に神経麻痺(外眼筋麻痺や顔面神経麻痺)が起こったりします(突然の神経麻痺は血糖コントロール良好でも起こる場合があります)。
- 動脈硬化性疾患:心筋梗塞、脳梗塞、足の動脈硬化(末梢動脈疾患)が起こります。
- 糖尿病性足病変:足が腐って(足壊疽)、足の切断が必要になる場合があります。
- その他、骨折しやすくなったり、手の病気、歯周病、認知症、癌になりやすくなったりします。
糖尿病の検査
- 血液検査で血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を確認します。
- HbA1cは過去1~2か月間の平均血糖値を反映し、糖尿病の診断や血糖コントロール状態の指標になります。
- その他、コレステロールや中性脂肪、腎機能なども確認します。
- 尿検査で尿糖や尿蛋白の有無を確認します(糖尿病性腎症が進行すると尿蛋白が出やすくなります)。
- その他、血圧測定や、眼科への定期受診(糖尿病網膜症の評価のため)も必要です。
糖尿病の治療
- 糖尿病の原因に応じて治療を行います。
- 1型糖尿病は、通常はインスリン注射による治療を行います。
- 2型糖尿病は、生活習慣の改善から始まり、必要に応じて飲み薬やインスリン注射による治療を行います。
- 妊娠糖尿病は、食事療法から開始し、必要に応じてインスリン注射による治療を行います。
- 飲み薬やGLP-1受容体作動薬は、妊娠中の安全性が確認されていないため、妊娠中には使用できません。
糖尿病治療の目標
- 糖尿病の合併症を防いで、日常生活の質(QOL)を保ちつつ、健康な人と変わらない寿命を得ることです。
【診療科目】甲状腺内科、糖尿病内科、内科
〒631-0824
奈良県奈良市西大寺南町5-26
T・Kビル西大寺SOUTH 4階
TEL:0742-95-9084(診療時間内)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
14:00~17:30 | ー | ● | ● | ー | ● | ▲ | ー |
【休診日】月曜、木曜午後、日曜、祝日