バセドウ病について

奈良甲状腺クリニック 院長
中村 友彦
(日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医)

バセドウ病とは

  • 甲状腺は「甲状腺ホルモン」というホルモンを作っていて、主な働きは全身の代謝を高めることです。
  • 甲状腺ホルモンが多い状態を「甲状腺中毒症」「甲状腺機能亢進症」と呼びます。
  • 甲状腺ホルモンが多くなる原因はいくつかありますが、代表的な病気が「バセドウ病」です。

バセドウ病の原因

  • バセドウ病では、「TSH受容体抗体」(TSHレセプター抗体、TRAb)というものが体内で作られて、それにより甲状腺が刺激され、甲状腺ホルモンが多くなります。
  • TSH受容体抗体ができる原因は、バセドウ病になりやすい体質(女性、遺伝的なもの)に加えて、ストレスや出産などがきっかけになると考えられています。

バセドウ病の症状

  • 甲状腺ホルモンが多くなることにより、動悸や息切れ、暑がり、汗をかきやすい、手の震え、体重が落ちる、食欲が増す、軟便・下痢、疲れやすい、イライラする、落ち着きがない、月経不順、などの症状があります。
  • 心房細動や心不全、骨粗鬆症の原因になる場合もあります。
  • バセドウ病ではそれらに加えて、目に症状が出て(まぶたの腫れ、目が飛び出るなど)顔つきが変わったり、甲状腺が腫れたりする場合があります。
  • 軽症のバセドウ病では症状がほとんど出ない場合もあります。

バセドウ病の検査

  • 血液検査で甲状腺ホルモンの量とTSH受容体抗体の有無を確認します(TSH受容体抗体が陽性の場合、バセドウ病が疑われます)。
  • 超音波検査で甲状腺の大きさ、甲状腺内部の見え方、甲状腺の血流、腫瘍がないかを確認します。
  • 血液検査で診断できることが多いですが、診断が難しい場合には放射線検査(放射性ヨウ素またはテクネシウムの摂取率・シンチグラフィ)が必要になる場合もあります。

奈良甲状腺クリニックでは
  • 甲状腺ホルモン・TSH受容体抗体の検査結果を当日お伝えし、当日治療を開始することができます。
  • 検査の結果は、甲状腺専門医・超音波専門医の院長が適切に判断いたします。
  • 放射線検査が必要な場合には適切な医療機関をご紹介いたします。

バセドウ病の治療

  • バセドウ病の治療方法には以下の3種類があります。
    ①薬物治療(抗甲状腺薬(メルカゾール®、チウラジール®(プロパジール®))、無機ヨウ素薬(ヨウ化カリウム)による治療)
    ②アイソトープ治療(131I内用療法)
    ③手術(甲状腺全摘術)
  • 通常は薬物治療を行いますが、副作用で薬が使用できない場合などにはアイソトープ治療や手術を行います。

奈良甲状腺クリニックでは
  • 病状や妊娠希望の有無に合わせて、一人ひとりに最適な治療を行います。
  • 通常は薬物治療を行いますが、アイソトープ治療や手術が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介いたします。

バセドウ病の薬物治療

  • 抗甲状腺薬(メルカゾール®、チウラジール®(プロパジール®))による治療を行います。
  • 抗甲状腺薬の第一選択は、妊娠初期以外はメルカゾール®です(妊娠希望の有無、授乳の有無によってはチウラジール®(プロパジール®)が選択される場合もあります)。
  • 無機ヨウ素薬(ヨウ化カリウム)は軽症のバセドウ病や妊娠初期の妊婦、抗甲状腺薬が副作用で使用できない場合などに用いられます(抗甲状腺薬と併用する場合もあります)。
  • 抗甲状腺薬による治療開始後、甲状腺ホルモンを確認しながら、可能であれば抗甲状腺薬を徐々に減らしていき中止します。
  • 抗甲状腺薬中止後もバセドウ病は再燃する可能性があるため、定期的に検査を行う必要があります。

抗甲状腺薬による副作用

  • 抗甲状腺薬による副作用は治療開始後2~3か月以内に出現する場合が多いです。
  • 頻度の多い副作用は皮膚症状(かゆみ、皮疹)で、軽度の場合には抗ヒスタミン薬で改善することが多いです。
  • 頻度は低いものの重篤な副作用として、無顆粒球症重症肝障害があります。
  • 無顆粒球症や重症肝障害の早期発見のため、治療開始後2か月間は2週間に1回の血液検査を行います。
  • 重度の皮膚症状や無顆粒球症、重症肝障害が疑われた場合には、抗甲状腺薬を中止し他の治療方法に切り替えます。
無顆粒球症について
  • 無顆粒球症とは、血液中の白血球の成分の顆粒球(特に好中球)が著しく減少した状態です。
  • 無顆粒球症になると、肺炎や敗血症などの重症感染症になりやすくなり、生命に関わる場合があります。
  • 無顆粒球症の主な症状は38℃以上の発熱重篤な咽頭炎で、このような症状が出現した場合には、抗甲状腺薬を中止し、速やかに血液検査で好中球数を確認する必要があります(無症状の場合もあります)。

よくあるご質問

Q バセドウ病治療中、海藻類などヨウ素(ヨード)を制限する必要はありますか?
A 日常生活でヨウ素を制限する必要はありません。甲状腺の放射線検査やアイソトープ治療前にはヨウ素制限が必要になる場合があります。

Q バセドウ病治療中、日常生活で注意することはありますか?
A 治療開始後、甲状腺ホルモンが改善するまで(通常約2か月)は、激しい運動は控えてください。喫煙はバセドウ病(特に眼の症状)に悪影響ですので、禁煙しましょう。ストレスによってバセドウ病が悪化する場合がありますので、できるかぎりストレスを避けることが望ましいでしょう。

Q バセドウ病は完治しますか?
A 通院が必要なくなるという意味で「完治」することはありませんが、薬物治療では一定期間治療後に薬を中止できる場合があります(この状態を「寛解(かんかい)」と呼びます)。しかし、再発する可能性はあるため定期的に通院し検査を受ける必要があります。一方、アイソトープ治療手術を行えばバセドウ病により甲状腺ホルモンが多くなることは起こらなくなります(甲状腺が大きい場合は、アイソトープ治療が複数回必要な場合があります)。その代わり、甲状腺ホルモンが少ない状態(甲状腺機能低下症)になるため、甲状腺ホルモン剤の内服が生涯必要になります。そう聞くとアイソトープ治療や手術を躊躇してしまうかもしれませんが、甲状腺ホルモン剤の内服は体に不足しているものを補う治療ですので、体に不足している栄養を補う毎日の食事と同じようなものと思っていただくと、少し気が楽になるのではないでしょうか。

関連項目

参考文献

  • 日本甲状腺学会編:バセドウ病治療ガイドライン2019. 南江堂, 2019.

【診療科目】甲状腺内科、糖尿病内科、内科

〒631-0824
奈良県奈良市西大寺南町5-26
T・Kビル西大寺SOUTH 4階

TEL:0742-95-9084(診療時間内)

診療時間
9:00~12:30
14:00~17:30
▲:土曜日午後は14:00~17:00
【休診日】月曜、木曜午後、日曜、祝日