亜急性甲状腺炎について

奈良甲状腺クリニック 院長
中村 友彦
(日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医)

亜急性甲状腺炎とは

  • 亜急性甲状腺炎は、甲状腺が痛みを伴って腫れる代表的な病気です。
  • 甲状腺の細胞が壊れることにより、一時的に甲状腺ホルモンが多くなります
  • その後、甲状腺ホルモンが少なくなることもあります。

亜急性甲状腺炎の原因

  • 亜急性甲状腺炎は、ウイルス感染によって引き起こされると考えられています。
  • 上気道感染の2~8週間後にみられることが多いです。
  • 季節や地域により、特定のウイルス疾患の流行時に集団発生することがあります。

亜急性甲状腺炎の症状

  • 甲状腺が痛みを伴って腫れ、押さえると痛みが強くなります。
  • 痛みは顎やのど、耳に広がることもあります。
  • 咳をしたり、頭を動かしたり、飲み込んだりすると痛みが悪化する場合があります。
  • 時間とともに、痛みの強い部位が甲状腺の片側から反対側へ移動する場合があります。
  • その他、倦怠感、筋肉痛、発熱を伴うこともあります。

  • 甲状腺ホルモンが多くなることにより、動悸や息切れ、暑がり、汗をかきやすい、手の震え、体重が落ちる、食欲が増す、軟便・下痢、疲れやすい、イライラする、落ち着きがない、月経不順、などの症状が出る可能性があります。
  • バセドウ病に比べて、これらの症状は軽く、数か月で改善することが多いです。

亜急性甲状腺炎の検査

  • 血液検査で炎症反応(CRP)の有無、甲状腺ホルモンの量を確認します。
  • 超音波検査で甲状腺の大きさ、甲状腺内部の見え方、甲状腺の血流、腫瘍がないかを確認します。
  • 亜急性甲状腺炎では、血液検査で炎症反応・甲状腺ホルモンの上昇を認め、超音波検査で痛みの部位に一致した炎症所見(低エコー域)を認めます。

亜急性甲状腺炎の治療

  • 症状が強い場合には、副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)を投与します。
  • ステロイド内服により痛みはすぐに改善しますが、すぐに中止するとぶり返しますので、1~2週間ごとに症状を見ながら減量・中止します。
  • 症状が比較的軽い場合には、ロキソニン®などの非ステロイド性抗炎症薬を使用することもあります。
  • 甲状腺ホルモンが多い時期に動悸の症状が強い場合には、β遮断薬という動悸を抑える薬を使います。
  • 炎症が改善した後、甲状腺ホルモンが少なくなることがありますが、自然に回復することも多いため、軽度であれば治療を行わずに経過をみます。
  • 甲状腺ホルモンが少ない状態が持続する場合には、甲状腺ホルモン剤(チラーヂンS®)内服による甲状腺ホルモン補充療法を行います。

急性化膿性甲状腺炎
  • 亜急性甲状腺炎と似た病気に「急性化膿性甲状腺炎」があります。
  • 急性化膿性甲状腺炎とは、細菌や真菌により甲状腺や甲状腺周囲に炎症を起こす病気です。
  • 下咽頭梨状窩瘻(かいんとうりじょうかろう)(生まれつき喉の奥に管状の穴がある異常)が原因の感染が多く、その場合、左側に多い、小児に多いという特徴があります。
  • 以前から存在する甲状腺腫瘍への感染が原因になることもあります。
  • 甲状腺周囲が痛みを伴って腫れるため、亜急性甲状腺炎と間違われる場合があります。
  • 亜急性甲状腺炎と間違えてステロイドを投与すると炎症が悪化します。
  • 亜急性甲状腺炎と急性化膿性甲状腺炎の区別は、臨床像(小児の亜急性甲状腺炎は極めて稀であることや、急性化膿性甲状腺炎では痛みの部位が移動しないことなど)、超音波検査などの画像検査(甲状腺周囲に炎症所見を認めた場合には急性化膿性甲状腺炎が疑われる)、穿刺吸引細胞診で行われます。
  • 急性化膿性甲状腺炎の治療は抗菌薬の投与や切開排膿により炎症を落ち着かせた後に、下咽頭梨状窩瘻を摘出もしくは閉鎖する処置を行います(下咽頭梨状窩瘻が残ったままだと再発を繰り返す危険があります)。

関連項目

【診療科目】甲状腺内科、糖尿病内科、内科

〒631-0824
奈良県奈良市西大寺南町5-26
T・Kビル西大寺SOUTH 4階

TEL:0742-95-9084(診療時間内)

診療時間
9:00~12:30
14:00~17:30
▲:土曜日午後は14:00~17:00
【休診日】月曜、木曜午後、日曜、祝日